犬の急性膵炎について┃繰り返す嘔吐や腹痛がみられたら注意

ブログ

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

膵炎は膵臓に炎症が起こり、嘔吐や下痢、腹痛といった症状が見られる病気で、犬ではしばしば発生します。治療が遅れると炎症がほかの臓器にも広がり、命にかかわる場合もあります。再発や慢性化することも多く、治療後も食事管理が重要です。

 

今回は、犬の急性膵炎について、その原因や症状などを解説するとともに、当院での治療の進め方に関してもご紹介します。

原因

膵炎は膵臓から分泌される消化酵素が膵臓内で活性化され、膵臓や周りの臓器を消化してしまう病気です。
なぜ消化酵素が活性化されてしまうのかについては、はっきりとしたことはわかっていませんが、肥満や高脂肪食が要因とされています
実際に、唐揚げやアイスクリーム、フライなど、脂肪分の高い人間の食べ物を与えたもしくは盗み食いをした後に、発生するケースも多く見られます。

 

また、遺伝的に脂質代謝異常などがあるミニチュア・シュナウザーやシェットランド・シープドッグ、コッカー・スパニエルなどは、他の犬種よりもリスクが高いと考えられています。

 

さらに、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)や糖尿病といった内分泌疾患など、基礎疾患のある犬は、健康な犬よりもリスクが高いと言えます。

 

◼️糖尿病についてこちらで詳しく解説しています

 

中高齢以降での発生が多いですが、若くても発生することはあります。

 

症状

典型的な症状は繰り返す嘔吐と強い腹痛です。
腹痛が強い場合は、お尻を上げたフセのような姿勢(祈りの姿勢と呼ばれています)をすることがあります。

 

重症例ではショックや呼吸困難、多臓器不全などを伴い、命の危険に関わる可能性もあります。

 

ただし、少し気持ち悪そう、食欲がない程度の軽症のケースもあります。

 

診断

症状が似ている病気はたくさんあるため、血液検査と画像診断で他の病気の可能性を除外し、慎重に診断します。

 

血液検査では膵特異的リパーゼ(cPL)の上昇が膵炎の診断の指標になります。
以前は検査機関に採血した血液を送付して診断を待ちつつ先に治療を始めていましたが、現在は犬膵特異的リパーゼ検査用キット(snap-cPL)により短時間で診断ができるようになりました。

 

また、画像診断ではレントゲン検査と超音波検査(エコー)を行います。
レントゲン検査では膵炎の診断はできませんが、症状が似ている他の病気の可能性を確認できます。

 

エコーでは膵炎の場合、膵臓が黒っぽく大きくなり全体にモヤがかかっているように見えます。他にも膵臓の周りは白っぽく境界がはっきりせず、十二指腸がうねうねしている様子も見られます(コルゲートサインといいます)。

 

治療

膵炎には特効薬がないため、治療の基本は対症療法です。
当院では、膵炎に対して以下の治療を行っています。

 

抗炎症剤
鎮痛薬
輸液療法

 

以前は抗炎症薬としてステロイドを使用することもありましたが、現在は犬の急性期膵炎用抗炎症薬である「ブレンダ」を使用しています。
膵炎の治療では、早期にブレンダを使うことで症状の悪化を抑えることができており、実際に当院でもCRPなど炎症マーカーの上昇が緩やかになっている症例を経験しています。
また、状態に応じてブレンダを2倍量で使うこともあります(製薬会社のHPによると5倍量投与しても安全性が確認されています)。
ブレンダは早期の使用に効果があるため、疑わしい症状が見られたらお早めに来院してください。

 

ブレンダの製造方法、効能、効果、性能などのエビデンスは公式HPをご覧ください

 

輸液療法は脱水による循環状態の悪化を防ぐために必要です。
まったく食べない、下痢や嘔吐などの症状が出ている場合は、入院していただき24時間静脈点滴を行います。 また、鎮痛薬は、レペタンという薬をよく使用します。

 

その他にも、膵炎は再発や慢性化が多い病気なので、症状が落ち着き退院した後も低脂肪食を1日2回、決まった量を決まった時間にあげるように指示しています。

 

予防法

肥満の犬での発生が多いため、肥満防止は膵炎の予防になるでしょう。
また、高脂肪食を食べた後に発生することも多いため、食事には十分注意してください。
人間の食べ物は犬にとって、味も濃く脂分も多い不健康な食事です。ほしがっても絶対におすそわけはせず、盗み食いなどもされないよう十分注意してください。

 

◼️愛犬や愛猫の健康的な減量についてはこちらをご覧ください

 

また、治療が遅れると重症化や慢性化し、命に危険が及ぶ以外にも糖尿病や膵外分泌不全といった膵臓の病気の原因になることもあるため、少しでも膵炎が疑われる場合は、お早めにご来院ください。

 

ポイント

・膵炎は膵臓から分泌する消化酵素が膵臓を消化して炎症を起こす病気です。
・典型的な症状は繰り返す嘔吐、下痢、腹痛、食欲がなくなるなどですが、少し気持ち悪そう、食欲がない程度の軽度の場合もあります。
・診断は血液検査、snap-cPL、レントゲン検査、超音波検査で行います。
・治療ではブレンダという犬の膵炎急性期用の抗炎症薬を使用しています。
・食欲がなく、嘔吐や下痢がある場合は入院して24時間輸液治療を行います。
・再発や慢性化も多いため、症状が落ち着いた後も低脂肪食による食事管理が必要です。
・肥満や高脂肪食(おすそ分けや盗み食いを含む)の防止は、予防に役立ちます。

 

横須賀・三浦・逗子・葉山エリアを中心に診療する動物病院
つだ動物病院

このページをシェアする

カテゴリー