動物愛護週間って何のためにあるのだろう?

ブログ

 

動物愛護週間をご存知ですか

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

毎年9月20日から26日までの1週間は、動物愛護週間です。この期間中は、国や自治体、動物関係の団体等による色々なイベントが開催されています。この動物愛護週間、実は法律で定められているということをご存知でしょうか。

 

今回は、動物愛護週間についてお伝えしたいと思います。普段、愛犬や愛猫と一緒に暮らしている飼い主様は、一緒に暮らしている動物たちの住環境をさらに良くし、ストレスを軽減させるための知識を得たり工夫を凝らしたりする期間にしてみてはいかがでしょうか。

 

動物愛護週間は法律で定められています

子供と犬

 

犬や猫などの伴侶動物と言われている動物たちと一緒に暮らしておられる飼い主様は、動物愛護管理法(動物の愛護及び管理に関する法律)という法律があることをご存知だと思います。この法律には、動物の虐待や遺棄の防止、適正な取扱いや健康、安全の保持などに関する事柄が定められていて、動物を取扱う業者だけではなく、飼い主様も含めた動物に接する機会のあるすべての人に関わる法律になっています。

 

この法律の第4条に、動物愛護週間のことが定められています。動物愛護週間の目的は、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を広く国民の間に深めるようにするためと書かれています。この目的を実現するため、国と地方自治体は、この目的にふさわしい行事を実施するように努めなさいとも定められています。実は、動物愛護週間は日本だけにある訳ではありません。

 

動物愛護週間は、1915年にアメリカ動物愛護協会が制定したことが始まりで、5月の第一日曜からの1週間とされていました。それに倣ったのか、日本で初めての動物愛護週間は、日本人道会が提唱して1927年(昭和2年)5月28日〜6月3日に実施されました。

 

日本の動物愛護の歴史を遡ると、古くは江戸時代に再三発令された生類憐みの令などの「殺生の禁令」が有名です。しかし、近代日本における動物愛護は1902年(明治35年)に設立された動物虐待防止会(後に動物愛護会に改称)からで、動物福祉の先進国と言われているイギリスの思想を直輸入したものでした。

 

動物虐待防止会の活動は論文などによる啓発と賛同者の組織化に比重が置かれていましたが、1915年(大正4年)に設立された日本人道会は積極的に活動を推進したので、日本でも動物愛護週間の制定に至ったようです。

 

その後、日本でも毎年動物愛護週間が行われるようになり、1937年(昭和12年)からは、動物愛護に携わった人々の表彰も始まりました。その後、1949年(昭和24年)にGHQが毎年3月21日の春分の日を動物愛護デーとするよう指示を出したことを契機に1951年(昭和26年)からは、春分の日を中心とした1週間を動物愛護週間としていたようです。しかし、日本全国で屋外行事を行えるようにと、1954年(昭和29年)からは秋分の日を中心とした時期に変更し、これが元になって現在に至ったようです。

 

動物愛護週間には自治体が主催したさまざまな活動が行われます

ふれあい動物園

 

前述の通り、動物愛護管理法には、動物愛護週間の目的を果たすための各種行事の実行努力も定められています。動物愛護週間中央行事の実行委員会は環境省、東京都、台東区および多くの動物愛護や獣医師等の団体から構成され、毎年「どうぶつ愛護フェスティバル」を開催しています。今年は9月26日(土)に開催されます。しかし、屋外行事は新型コロナウイルス感染症の関係で中止になり、屋内行事のみオンライン開催となるようです。もし興味をお持ちでしたら、下記のサイトにアクセスしてみてください。

<https://doubutsuaigo.net/index.html>

動物愛護週間中央行事 どうぶつ愛護フェスティバル

 

同様に、各自治体でもそれぞれに動物愛護週間のための行事を実行しています。横須賀地区では、毎年「動物フェスティバルよこすか」が開催されています。昨年は、10月6日(日)に三笠公園で開かれ、ふれあい動物園、ポニー乗馬、牛の乳しぼり体験、犬や猫の譲渡会、ペットの健康相談、動物の体重当てクイズなど、盛り沢山の内容でした。今年も9月27日(日)に予定されていましたが、残念ながら新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になりました。

 

公式的には動物愛護週間との関係を謳ってはいませんが、JBVP(日本臨床獣医学フォーラム)という一般社団法人も、毎年動物愛護週間近辺の日程で年次大会を開催しており、有料(¥3,000)ですが市民向けの講座も複数用意されています。犬や猫によくみられる病気についての話や健康管理に関する話、実際に治療をして回復に至った事例の紹介などを市民向けに分かりやすい言葉で聞くことができます。今年は、新興感染症の話もあります。やはり新型コロナウイルス感染症対策のため、今年はオンラインでの開催となりました。その分期間も長くなり、9月19日(土)〜10月11日(日)まで開催されています。こちらも興味のある方は、下記のサイトにアクセスしてみてください。

<http://www.jbvp.org/index.html>

一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム

 

それぞれのご家庭にあった動物愛護週間の過ごし方

ズーラシアのミーアキャット

 

冒頭でもお話しした通り、動物愛護週間の目的は、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めることです。しかし「そう言われても何をすれば良いのか分からない」という飼い主様も多いのではないでしょうか。

 

今回ご紹介したような各種の行事に参加されるのも、良いと思います。しかし、なかなか行事に参加するのは難しいという方もいらっしゃるでしょう。そこで、いくつか「動物愛護週間をきっかけに、こんなことをしてみてはいかがでしょうか」というご提案をしてみたいと思います。もしも飼い主様のご参考になれば、幸いです。

 

(1) お子様と一緒に動物園でお勉強

いつもお子様と一緒に動物園に行くと、1日かけてたくさんの動物を見学し、写真を撮ってそれで終わってしまってはいませんか。せっかくですから、一番好きな動物を主目的に設定し、お子様と一緒に予習をしたり、時間をかけて園の掲示物をしっかり読んだりすることで知識を深め、動物を見学しながら話し合ったり勉強する場にしてみてはいかがでしょうか。いつもとは異なる視点が生まれて、新しい気づきを得られるかもしれません。また、同じ動物を長時間観察したり、時間を変えて何度か観察したりすると、いつもとは異なる行動を見ることもできるかもしれません。

 

(2) 一緒に暮らしている動物についてお勉強

いつも一緒に暮らしている犬や猫などの歴史や習性について、じっくりと勉強してみるのも良いのではないでしょうか。特に犬や猫に関する本はたくさん出版されています。動物学者や行動学者の書いた本は、少し専門用語も出てくるので敷居が高いかもしれませんが、日頃一緒に暮らしている子達の習性に関する内容なので、読み進むうちに面白くなってくると思います。そして、そこで深めた知識を応用して、より愛犬や愛猫に暮らしやすくストレスの少ない住環境となるように工夫してみてください。

 

(3) 一緒に暮らしている動物と一緒に過ごす時間を増やしてみる

動物愛護週間と言っても普段と同じ生活が続いている訳ですから、特別なことをする時間など取れないという方も多いと思います。そんな方は、普段よりも少しだけで良いので、愛犬や愛猫と一緒に過ごす時間を増やしてみてください。そして、いつもの遊びに少し工夫を加えてみてください。愛犬や愛猫の新しい一面を発見できるかもしれません。

 

動物愛護週間をきっかけに!

ボールを咥えて走る犬

 

今回は、ちょうど動物愛護週間が始まったところでしたので、動物愛護週間の目的や歴史、期間中に開かれるイベントについて紹介させて頂きました。動物愛護週間だからといって、何か特別なことをする必要はありませんが、愛犬や愛猫との暮らし方を見直したり、お子様と一緒に動物たちとの触れ合い方について考えたり話し合ったりする良い機会だと思います。

 

伴侶動物である犬や猫にとって、今や、人は生きていくために必要な存在となっています。そんな彼らと、お互いが助け合い幸せに暮らしていくためには、私たち人間の知恵と工夫が必要です。動物愛護週間になると、様々な行事を通して考えるための知識や情報を得ることができます。上手に利用して、飼い主様と愛犬、愛猫との快適で健康的な暮らしの工夫に役立ててみてください。

このページをシェアする

カテゴリー