約8割の成犬・成猫がなるといわれる歯周病

犬猫の病気や症状

 

愛犬・愛猫のお口のケア

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

前々回のブログで、犬や猫の健康の基盤を作るのが食事であるというお話しをさせて頂きました。

今回は、その大切な食事をしっかりと食べてもらうためにも、とても重要な愛犬・愛猫のお口のケアについてお話ししたいと思います。

 

犬や猫には歯周病予防が大切

犬の歯が見える写真

 

人の場合、歯医者に通院する主な理由は虫歯だと思います。

虫歯菌は酸性の環境を好み、人の口の中は弱酸性なので、虫歯菌が繁殖しやすいのです。

そのため、人の歯の表面についた歯垢や歯石の中の虫歯菌が繁殖し、歯の表面を溶かしていきます。

これが虫歯です。

 

しかし、犬や猫の口の中は弱アルカリ性です。

そのため、犬や猫は虫歯にはなりにくいのです。

その代わり、歯垢や歯石の中にいる細菌の内、アルカリ性の環境を好む歯周病菌が繁殖して歯周病を引き起こすのです。

そのため、犬や猫の口の中の病気で最も多いのは歯周病で、3歳以上の犬や猫であれば、約8割が歯周病にかかっていると言われています。

 

歯周病は、2段階に分けられます。

初期の頃の歯肉炎、そしてそれが進行した歯周炎です。

歯肉炎は、歯茎が炎症を起こして赤くなっている状態です。

歯の表面には、歯石も付着しています。

ただし、歯茎の赤みもそれほど目立ちませんし、犬や猫の普段の様子からは、まだ気付きにくい状態だと言えるでしょう。

 

歯周炎になると、だいぶ進行していますので、歯の表面に付いた歯石もかなり厚くなり、目立ってきます。

歯茎の腫れや赤みも増してきますし、口臭も出てきます。

歯茎から出血する場合もあります。

この時期になると、犬や猫は痛みを感じていますので、口を触れられることを嫌がったり、今までとは食べ方が変わってきたりすることもあります。

特に猫は口の中の痛みを感じやすいと言われていますので、元気や食欲に現れやすいかもしれません。

 

なるべく初期の段階で気づいてあげるためには、日頃から常に口の中の状態をチェックし、歯の表面についた歯垢や歯石の状態、歯茎の腫れや赤みに気づいてあげることが大切です。

特に、歯と接触している部分の歯茎が赤くなってきますので、子犬・子猫の頃から唇をめくって、口の中を奥の方まで確認できるように慣らしておき、歯茎の状態や口臭を確認できるようにしておきましょう。

特に、口臭は犬にも猫にも共通してよくみられる症状なので、気づいてあげるためのポイントになるでしょう。

 

歯周病の原因

猫の歯が見える写真

 

もう少し詳しく、歯周病になる原因についてお話ししましょう。

人の口の中と犬や猫の口の中の環境が異なることは、前述の通りです。

しかし、食べかすや唾液の中の成分などが歯の表面に残ってしまい、歯垢となり、やがてそれが歯石となっていくのは、人も犬や猫も同じです。

そして、歯垢は歯磨きをすることで落とせますが、歯石になってしまったら歯磨きでは落とせず、病院で処置をしてもらわなければならないのも同じです。

 

食べかすが歯垢になり、時間が経つと歯石になります。

歯磨きをせずに放置しておくと、それが何層にも重なっていき、歯の表面が分厚い歯石に覆われることになります。

そして、前述の通り、歯垢や歯石の中の歯周病菌が繁殖し、歯茎に炎症を起こしたり、その先にある歯根膜や歯を支えている骨などの歯周組織を溶かしたりしていくのです。

これが、歯周病の正体です。

 

以前もブログに書きましたが、つだ動物病院に歯周病で来院されるワンちゃんは小型犬が多く、その中でも特に鼻の長いダックスフンドやプードルが多いと感じています。

 

歯の表面についた歯石は、ご自宅でのお口のケアでは取り除くことができません。

動物病院に来て頂き、処置をすることになります。

その場合、全身麻酔を行って、歯の表面についた歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を取り除き(スケーリング)、歯の表面の細かい傷などを磨いて整えます(ポリッシング)。

また、深くなった歯周ポケットの中の歯根もきれいに洗浄します(ルートプレーニング)。

 

しかし歯周病が重度になり、歯根がひどく露出したり、歯がグラグラしたりしてしまった場合には、歯を抜かなければならない場合もあります。

 

歯周病の症状

治療を受ける猫

 

歯周病である歯肉炎が進み歯周炎となり、それがさらに悪化していくと、より大変なことになります。

以下に、その症状をご紹介します。

 

<内歯瘻>

炎症が進み、歯周組織が破壊されてしまって歯茎に穴が開いてしまいます。

 

<外歯瘻>

炎症が歯の根っこの周囲にまで及んでしまい、歯の根っこの周囲の骨が溶けて皮膚の表面にまで穴が開いてしまいます。

歯垢や歯石は、左右の上側にある一番奥の歯(一番大きい歯)の表面に特につきやすいため、外歯瘻は頬の目の下の部分がなりやすいです。

目の下が腫れたり膿が溜まったりしている様子が見られたら、外歯瘻の可能性が高いので、すぐ動物病院に連れてきてください。

 

<口鼻瘻管>

炎症が歯の根っこにまで進み、骨が溶けて鼻と通じてしまった状態が口鼻瘻管です。

口の中と鼻の中を隔てている骨は薄いので、骨が溶けると簡単に穴が開いてしまいます。

口鼻瘻管になってしまった場合は、くしゃみ、鼻水、鼻血といった症状が見られることが多いです。

 

<下顎骨骨折>

炎症が歯の根っこにまで進み、下顎骨が溶けて薄くなってしまうと、ちょっとしたことでも簡単に下顎骨が骨折してしまいます。

特に小型犬の場合は、下顎骨の厚さに比べると歯が大きく、歯の根っこの部分が下顎骨の下の縁の部分とほぼ同じ位置まで達しているという特徴があります。

そのため、歯周病が進行して下顎骨がひどく溶けてしまった場合は、硬いものを噛んだり外からの衝撃が加わったりするだけで、溶けて薄くなった下顎骨が簡単に折れてしまうことがあるので注意が必要です。

 

<心臓、肝臓などの全身性の病気>

人の歯周病も、糖尿病や心臓病、動脈硬化などの全身の病気を引き起こす原因になっているということが、研究により分かってきました。

歯茎から血管内に細菌が侵入して、血液と一緒に全身に流れることで、全身性の感染症を引き起こしてしまうのです。

これは犬や猫も同じで、血液にのって全身に回った細菌が、心臓や肝臓などに悪影響を及ぼすことが分かっています。

 

歯周病の予防

歯磨きをしている犬

 

歯周病は歯の周囲だけの問題ではなく、命にも関わるような全身性の大きな感染症にも関わっているということを、ご理解頂けたでしょうか。

しかし歯周病は、ご自宅で飼い主様が日常的に愛犬・愛猫のお口のケアをしてあげることで、予防できます。

 

最も効果的なお口のケアは、歯ブラシで愛犬や愛猫の歯を磨いてあげることです。

犬や猫の場合、その子の体質にもよりますが、歯垢が歯石になるまでに2〜3日かかります。

そのため、毎日歯磨きをしてあげることが理想ではありますが、毎日が無理な場合でも、3日1回は歯磨きをしてあげて欲しいところです。

 

犬や猫の乳歯から永久歯への生え替わりは生後3ヶ月頃から始まり、6ヶ月頃に永久歯が生えそろいます。

犬の場合は28本から42本に、猫の場合は26本から30本になります。

どうせ乳歯は生え替わるのだからと考えず、乳歯の頃から歯磨きトレーニングをしておくことをおすすめします。

口を触れるようにする、歯を触れるようにするといったところから始めて、歯ブラシを口の中に入れることができるようにしておくと、良いでしょう。

 

もちろん、子犬や子猫の頃から歯磨きを始めるのが理想ではありますが、そうはいかないこともあります。

しかし、歯磨きは何歳になっても始めることができますので、焦らず、諦めずにトレーニングをしてあげてください。

「歯を磨くのにご褒美でおやつをあげるなんて」とお考えになる飼い主様もいらっしゃいますが、歯磨きを楽しいことだと思ってもらうためには、歯磨きができたらご褒美におやつをあげるということもありだと思います。

 

また、猫はトレーニングしづらいという観念があるかもしれません。

しかし、歯ブラシで口の周りをブラッシングしてあげるなどで「歯ブラシは気持ちいいものだ」と思ってもらえれば、決して受け入れてもらえないものではありません。

犬も猫も、歯磨きタイムは楽しい時間だと思えるように、少しずつ時間をかけて、いろいろな工夫をしながらトライしてください。

 

また、歯の内側の歯磨きは難しくてさせてくれないという場合もあるでしょう。

前述の通り、最も歯垢がつきやすいのは左右の上側の一番奥にある大きい歯です。

その歯を中心に、外側(唇側)だけでも歯磨きができれば、あとは他のケアの方法と組み合わせることもできます。

 

お口のケアには、飲水に混ぜて歯垢をつきにくくする液剤や、歯垢をつきにくくする食事、歯磨きガム、歯磨きジェルや歯磨きシートといったものも出ています。歯磨きができないからと諦めずに、愛犬・愛猫にあった方法をいくつか組み合わせて、できるだけのケアをしてあげましょう。

このページをシェアする

カテゴリー