高温多湿の夏には要注意 犬の膿皮症

犬猫の病気や症状

 

夏に増える犬の膿皮症

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

関東地方も梅雨に入り、暑くてジメジメした夏がやってきました。

毎年暑い夏がやってくると増えるのが、犬の皮膚病の患者様です。

その中でも、特に多いのが犬の膿皮症です。

 

膿皮症はかゆみを伴うため、愛犬にストレスを与えてしまい、落ち着いた生活をかき乱してしまう病気です。

また、薬で一度よくなったにも関わらず、何度も再発を繰り返したり、いろいろな治療を繰り返してもなかなか改善されなかったりと、厄介な症例も多い病気の一つです。

 

今回は、犬の膿皮症についてお伝えしたいと思います。

膿皮症の原因や症状、治療法、予防法などを理解して頂き、愛犬の適切なケアの一助となれば幸いです。

 

膿皮症の原因

耳を掻く犬

 

日本の夏は、気温も高くなりますが、それ以上に湿度も高くなるため、人にとっても犬や猫にとっても過ごしづらい季節です。

そして、この高温多湿により発生しやすい病気の一つが皮膚病です。

 

愛犬が体をかゆがり、背中やお腹にブツブツや膿、カサブタや斑状の脱毛などができているのをみつけたら、それは膿皮症かもしれません。

膿皮症とは、細菌が感染したことで皮膚に生じる化膿性の皮膚疾患の総称で、犬によくみられる皮膚の病気です。

 

犬の皮膚は、その大部分が被毛で覆われているため、私たちヒトの1/3程度の厚さしかありません。

しかしその薄い皮膚も、ヒトの皮膚と同じように、細菌やウイルスなどの外敵が犬の体内に侵入することを防ぐという、皮膚バリア機能を担っています。

また、皮膚の表面や毛包(毛根を包んで保護している組織)の中には、マラセチア菌やブドウ球菌、ニキビダニなどの多種多様な微生物が存在しています。

これらの微生物達の集まりは「常在微生物叢」といって、皮膚の健全性を保つためにはなくてはならない存在です。

 

ところが、何らかの原因で皮膚のバリア機能が低下すると、常在微生物叢のバランスが崩れて、特定の常在微生物が増殖してしまい、その結果皮膚に悪さをしてしまうことがあります。

膿皮症もその一つで、ほとんどの場合はブドウ球菌の増殖がみられます。

 

では、膿皮症の原因となる皮膚バリア機能を低下させる要因にはどのようなものがあるのかを、みていきましょう。

 

・アレルギー

アレルギーを持っていて、室内ダニや昆虫、植物、細菌、カビなどに反応してアトピー性皮膚炎を起こしてしまうような体質の犬は、皮膚バリア機能が低いことが知られています。

そのため、菌が増殖しやすい環境である、温度や湿度の高い夏になると、常在細菌のブドウ球菌が増えてしまうのです。

 

・病気等による代謝・免疫力の低下

内臓の病気やホルモンバランスが崩れると、それが原因となって代謝や免疫力が低下することがあります。

このような場合も、皮膚バリア機能が低下してしまい、常在細菌であるブドウ球菌が増えてしまうことにつながります。

特に中高齢になってから膿皮症を発症した場合は、皮膚以外の体調と合わせて考慮し、こういった病気の存在を確認する場合もあります。

 

いずれにしても、ブドウ球菌は犬やヒトにとっては常在微生物なので、膿皮症の犬と接触しても、仲間の犬や飼い主様などのヒトにうつることはありません。

 

膿皮症の症状

毛がボサボサの犬

 

では、膿皮症にはどのような症状があるのかについて、みていきましょう。

 

膿皮症は、初期の場合は皮膚にブツブツや膿疱(膿が溜まったもの)がみられます。

また、毛包の中でブドウ球菌が増えた場合は、毛穴の所にブツブツや膿がみられ、虫食い状態のような斑状の脱毛がみられることも多いです。

またこれらの症状が出ているところに、黄色っぽいフケが輪のような状態になった塊がみられることも多いです。

ブドウ球菌の感染が重度になると、これらのブツブツや膿疱は大きなニキビのような腫れになっていきます。

 

このような症状は、主に背中、お腹側の胸、お腹に多く現れます。

また、肛門の周囲にもよくみられます。

 

しかし、真っ先に飼い主様が気付くのは、皮膚のブツブツよりも、愛犬のかゆみだと思います。

皮膚病にはかゆみを伴うものが多くありますが、そのかゆみを分類すると、次のように分けることができます。

 

・軽度

飼い主様が制止するとかゆみの動作が治る程度のかゆみ。毛包虫症や皮膚糸状菌症に多い。

 

・中等度

かゆみが原因で眠れなくなる、散歩や食事中にも生じるというレベルのかゆみ。いついかなる時にも強いかゆみが生じる訳ではないが、生活の質を下げる可能性がある。マラセチア皮膚炎、膿皮症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、脂漏症、多汗症に多い。

 

・重度

飼い主様が制止しても治らない程の強烈なかゆみ。ノミアレルギー性皮膚炎や犬疥癬に多い。

 

この内、解説の通り、膿皮症に伴うかゆみは中等度の場合が多いです。

愛犬が体をかゆがっているのをみつけた場合は、どの程度のかゆみかということも、よく観察しておきましょう。

 

膿皮症の治療

治療を受ける犬

 

愛犬が体をかゆがっていたり、皮膚の表面にブツブツや膿疱をみつけたりした場合は、できるだけ早く、動物病院に連れて来てください。

掻けば掻くほどかゆみが強くなり、また掻くことで皮膚に傷がついてより深いところにまで感染が及んでしまうリスクも高まってしまうからです。

 

検査の結果、膿皮症だと診断したら抗生物質の投薬を行います。

たまに、愛犬の様子を見て勝手に治ったと判断し、途中で投薬をやめてしまう飼い主様がいらっしゃいます。

しかし、どんなに愛犬の症状が良くなったと思っても、処方された薬は最後まで飲ませるようにしてください。

中途半端に薬をやめてしまうことは、耐性菌を発生させる原因になってしまうからです。

 

場合によっては、抗菌シャンプーによるスキンケアなどの治療を行う場合もあります。

ご自宅でのスキンケアが難しい飼い主様もいらっしゃると思います。

その場合は、動物病院やペットサロン等でシャンプーをしてもらうことも可能です。

高温多湿の時期は、いつも月1回のシャンプーだったところを月2回に増やすといったことも、膿皮症の予防として有効だと思います。

ただし、シャンプーのし過ぎは逆に皮膚にダメージを与えてしまいますので、気をつけましょう。

シャンプー後はしっかりと体を乾かし、保湿ケアをしてあげることも大切です。

また、室内飼いの場合は温度と湿度の管理も膿皮症の予防に役立ちます。

 

膿皮症はかゆみを伴う病気です。

かゆみで命を落とすことはありませんが、愛犬にとってはとてもストレスになる不快な症状の病気が膿皮症です。

愛犬がストレスなく快適に夏を過ごせるように、体をかゆがっている様子に気づいたら、または皮膚にブツブツや膿ができているような症状を見つけたら、なるべく早く対処してあげるようにしてください。

 

日頃のケアで再発防止

元気に遊ぶ犬

 

大抵の場合は、治療によって概ね3〜4週間で膿皮症の症状が軽減されるでしょう。

しかし、その後の基礎疾患への治療をしっかりと行わないと、何度も症状を繰り返してしまい、予後が良いとは言えないのが膿皮症です。

膿皮症は、犬にはとても一般的な病気ですが、背景はとても複雑なのです。

 

皮膚や被毛は外見で様子が分かるため、飼い主様がすぐに変化を察知できる部位でもあります。

愛犬や愛猫には、日頃から適切なシャンプー、ブラッシング、温湿度管理といったスキンケアを行い、こまめに皮膚や被毛の状態をチェックしてあげましょう。

このページをシェアする

カテゴリー