子犬の頃から毎日の歯磨きを習慣に!

ブログ

放置すると怖い歯周病

歯の診察

 

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

3歳以上の犬の約8割は歯周病にかかっているといわれている程、歯周病は犬に多い病気です。人間の弱酸性の口内環境と比べると、犬の口の中はアルカリ性なので虫歯菌が住みやすい環境とは言えません。しかし、歯周病菌には住心地の良い環境なのです。

 

歯周病は、歯の周囲に歯周病菌がたくさん増えてしまい、歯の周辺組織が炎症を起こす病気です。口臭がきつくなり、歯茎が赤く腫れる歯肉炎になり、次第に歯の周囲の組織に感染が広がって歯周炎になっていきます。

 

どんどん歯の奥の方へと感染が拡大していき、鼻や顎にも症状が現れ、血管を通して歯周病菌が心臓や腎臓などの他臓器にも感染してしまうと、命に関わるような病気にまでつながる可能性がある病気なのです。

 

歯周病については、以前もブログでご説明していますので、興味のある方はそちらもぜひお読みください。

「約8割の成犬・成猫がなるといわれる歯周病」へのリンク

 

歯周病を予防するには、歯についた歯垢や歯石を取り除くことです。子犬の頃から毎日歯磨きをする習慣をつけることがとても重要であること、そしてどのように歯磨きに慣れさせていけばよいのかについて、お話したいと思います。

 

毎日歯磨きをする必要性

正常な歯と歯周病

 

歯周病菌は空気を嫌うため、歯と歯茎の間にある歯肉溝に潜り込んで増殖します。歯についた食べカスを栄養源にして増殖した歯周病菌は、糊のような状態に固まった歯垢になります。歯茎が赤く腫れて次第に歯から剥がされ歯周ポケットを作り、ますます歯垢が大きくなっていきます。

 

歯垢は、ブラシで磨けば落とせます。しかし犬の唾液に含まれるカルシウムが歯垢を石灰化してより強固な歯石に変えてしまうと、ブラシで磨いても落とせなくなります。歯石の上に歯垢が付いてまた歯石化するため、歯石は何層にも重なって巨大化していきます。

 

最初は歯茎だけだった炎症が歯根膜や歯槽骨にまで及ぶようになり、歯そのものを支えられなくなって歯が抜けるなど、どんどん進行していくのです。

 

犬の場合、歯垢ができて2〜3日で歯石化してしまいます。つまり、その日にできた歯垢はその日のうちに磨いて落とさないと、あっという間に歯石になってしまうのです。そのため、毎日の歯磨きが必要になるのです。

 

もしも歯石になってしまった場合は動物病院に来ていただき、全身麻酔をかけた上で歯石の除去や除去した後の歯の表面を磨くといった処置をおすすめします。定期的に歯科検診を受けていただければ、ケア方法や処置を行う適切なタイミングをアドバイス致します。

 

歯磨きトレーニング

歯磨きする獣医師

 

では、具体的に歯磨きトレーニングのやり方についてみていきましょう。

 

成犬の歯は、手前から順に、左右に切歯が3本、犬歯が1本、前臼歯が4本、後臼歯が2本(下顎は3本)並んで、全部で42本になります。この内、切歯、犬歯、前臼歯は乳歯から永久歯に1回だけ生え変わりますが、後臼歯は最初に生えた歯が永久歯になります。

 

これらの歯を1本ずつ丁寧に、しかし力を入れ過ぎずに磨いていきます。歯ブラシは、できるだけ犬用のものを使ってください。人間の子供用の歯ブラシでも磨けますが、それだと毛が硬すぎて嫌がるワンちゃんがいるからです。

 

また、ブラシ部分の形状や柄の部分などもさまざまなタイプのブラシが市販されていますので、ワンちゃんが受け入れてくれて飼い主様も扱いやすいブラシを見つけてください。ワンちゃんに歯磨きを好きになってもらうためには、ワンちゃんが好む風味の歯磨き用ジェルを使うこともおすすめです。

 

ブラシは45度の角度で歯にあて、毛先を歯周ポケットに入るようにして毛先を左右に優しく小刻みに動かして磨きます。歯周ポケットの中の歯垢をかき出すようなイメージです。ワンちゃんのデリケートな歯茎を傷つけないように、力を入れすぎないことが大切です。歯ブラシの柄を鉛筆のように持つと良いと思います。

 

歯ブラシの持ち方

 

ただし、最初から歯ブラシで磨くことはできません。最初は、指先に歯磨きジェルを少し塗り、それを舐めさせながら飼い主様が愛犬のお口に触れるように慣らしていきます。慣れてきたら、指で触れる歯や歯茎の範囲を広げていきましょう。唇をめくって、後臼歯の一番奥まで触れるようになりましょう。歯ブラシを使うのは、それができるようになってからです。

 

歯ブラシを使うときにも、ブラシに歯磨きジェルを塗り、最初に少し舐めさせます。とにかく、歯ブラシに慣れさせることが第一ですので、嫌がったらすぐにやめます。また、1本磨かせてくれたら褒めて、ご褒美のおやつをあげます。歯磨きができるようになるまでの目的は「歯磨きができるようになること」なので、磨いた直後におやつをあげても構いません。とにかく、何日もかけて少しずつ磨ける歯を増やしていきます。

 

歯磨きは、歯の表側だけではなく裏側も必要です。しかし、しっかりと歯磨きができるようになるまでは、表側だけで構いません。生後3ヶ月頃になると乳歯が生え始めるので、トレーニングを始めましょう。時間をかけて気長に進め、生後6ヶ月頃の永久歯に生え変わった時には、しっかりと歯磨きができることを目指しましょう。

 

小型犬の場合は、膝の上に乗せて仰向けにさせると磨きやすいかもしれません。しかし、このスタイルが絶対というわけではありません。飼い主様と愛犬との間で、最も磨きやすいスタイルをみつけてください。

 

成犬や猫でも大丈夫

猫の歯磨きトレーニング

 

成犬をお迎えする場合もあるでしょう。成犬になってからでも、歯磨きトレーニングはできます。子犬へのトレーニングと同じような段階を踏んで、歯磨きができるようにしてあげましょう。保護犬の場合は、お口の周りを触れるようになるだけでも時間がかかるでしょう。焦らずに、じっくりと腰を据えてトレーニングしていきましょう。

 

一度に全部の歯を磨くことができない場合は、一度に磨く歯の本数を絞り、2〜3日かけてすべての歯を磨くというスタイルでも構いません。歯垢が歯石に変わるまでに2〜3日かかるという点を忘れずに、その期間内にすべての歯を磨くということを心がけてください。

 

同様に、猫ちゃんにも歯磨きトレーニングは可能です。猫ちゃんの口内環境もワンちゃんと同じで、2〜3日で歯垢が歯石に変わってしまいます。条件は同じなので、猫ちゃんにも毎日の歯磨き習慣が大切です。猫ちゃんの場合、最初は歯ブラシで顎の下を軽くさすってマッサージをすると、歯ブラシを受け入れてくれる子もいます。その子の性格に合わせて工夫をしてみましょう。

 

ワンちゃんも猫ちゃんも、どうしても歯ブラシを受け入れてくれない場合は、歯みがきシートや歯磨き用のおやつ、飲水に溶かすタイプの液剤を使用するという方法もあります。しかし、できるだけ歯磨きができるように頑張ってみてください。

 

動物病院で歯石を取る処置をした後も、ご自宅での歯磨きケアは継続しなければなりません。ワンちゃんや猫ちゃんに、健康な状態で長生きしてもらうためには、歯磨きはとても大切なケアになるのです。

 

ポイント

犬の歯磨き

 

ポイント

・犬は虫歯になりにくいですが歯周病にはなりやすいです

・3歳以上の犬の約8割は歯周病だといわれています

・犬の歯についた歯垢は2〜3日で歯石に変わります

・歯磨きで落とせるのは歯垢までです

・乳歯が生え始めたら歯磨きトレーニングを初めましょう

・まずは指ですべての歯に触れるようになりましょう

・歯磨きに慣れるまでは、ご褒美のおやつを与えながらトレーニングしましょう

・毎日の歯磨き習慣が歯周病の予防には欠かせません

・歯磨きトレーニングは成犬や猫にも可能です

このページをシェアする

カテゴリー