夏バテだけじゃない、夏にかかりやすい猫の病気とその予防

ペットの健康としつけ

猫も体調を崩しやすい夏

ぐったりした猫

 

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

砂漠地帯や中東で暮らしていたリビアヤマネコを祖先に持つ猫は、基本的には暑さに強く寒さに弱いと言われています。しかし日本の夏は湿度が高いため、同じ温度でも体が受けるダメージが大きくなりがちです。そのため日本で暮らす猫たちは、夏バテをはじめとして、夏になると体調を崩しやすくなります。

 

そこで今回は、夏になるとかかりやすい病気や体調不良の症状と、その予防策について解説していきます。猫ちゃんと一緒に暑い夏を乗り切り、元気に秋を迎えられるよう、頑張りましょう!

 

夏バテ

夏バテする猫と飼い主様

 

暑さに強いと言われてはいても、猫ちゃんにとっても体温が必要以上に上がってしまう状況はよくありません。猫ちゃんたちは全身で汗をかき、蒸発する気化熱を利用して体温を下げることができません。そのため、部屋の中で一番涼しい場所に避難します。また十分な効果だとは言い難いですが、頻繁なグルーミングで全身に唾液をつけ、それが蒸発するときの気化熱で体温を下げたりもします。

 

ただし、部屋の中に涼しい場所がないこともあれば、唾液も無尽蔵に出てくるわけではありません。加えて、猫ちゃんは元々あまり水を飲まない傾向があるので、特に夏は水分が不足しがちです。

 

こうした夏の暑さと水分不足が重なることで引き起こされるのが、夏バテです。夏バテとは正式な病名ではなく、夏場に見られがちな体調不良の総称です。具体的には、元気がなくなり、いつもなら活発に遊んでいるような時間もうとうとしていたり、ご飯を食べる量が目に見えて少なくなったりします。

 

夏バテは、早い段階で見つけてあげられれば、そこまで大きな病気につながることはありません。しかし、気付かずにそのまま時間が経過してしまうと、だんだんと体調が悪くなり、大きな病気につながっていきます。

 

猫ちゃんを夏バテから守るための予防策としては、完全室内飼育にして外には出さないこと、猫ちゃんが過ごす環境の温度は、23℃から高くても27℃程度の間を維持することです。当院の場合、猫ちゃんの入院室の温度は基本23℃に設定しています。また、湿度も50%前後に維持しましょう。

 

また、適切な水分補給も大切です。猫ちゃんはぬるめの水温を好む傾向があるので、氷などで冷やす必要はありません。常温の水を複数箇所に設置して、新鮮な状態を保ちましょう。ウェットフードを利用すればご飯から水分を補うこともでき、効果が見込めます。

 

食中毒

嘔吐する猫

 

高温多湿は、食べ物の傷みを早めます。そして猫ちゃんの消化器系は、暑さによるストレスで弱りがちです。少しでもカビが生えたり腐りかけたりしたものを口にすると、下痢や嘔吐などの症状が現れ、猫ちゃんの体力は消耗されてしまいます。しかし食中毒は、飼い主様の注意でしっかり予防できます。フード管理や給仕に関する注意点をご紹介しますので、参考になさってください。

 

○フード管理における注意点

・ドライフードはできるだけ小分け包装されているものを選ぶ

・ドライフードは冷蔵庫で保存しない(結露でカビやすくなる)

・缶詰やウェットフードの残りは冷蔵庫に入れ、1日で使い切る

(缶詰の残りは別容器に移し、蓋をして保存する)

 

○給仕(食事のさせ方)における注意点

・給仕場所はできるだけ湿気がなく涼しい場所を選ぶ

・出した食事は長時間出しっぱなしにしない

 (特にウェットフードは、長くても1時間経ったら残りを片付けましょう)

・食べ残しは冷蔵庫で保管せず、必ず廃棄しましょう

 

ノミアレルギー性皮膚炎

体を掻く猫

 

猫ちゃんに下記のような症状が見られたときは、ノミアレルギー性皮膚炎の可能性が考えられます。

・しきりに体を掻いたり舐めたりする

・毛が抜けている

・皮膚に赤みやただれたところがある

 

猫ちゃんのアレルギー性皮膚炎の原因は、ノミだけではありません。しかし夏場はダニ・ノミ・蚊などが活発に繁殖するため、これらに刺されるリスクが増えます。特にアレルギー体質の猫ちゃんはノミの唾液に対するアレルギーも持っているケースが多く、刺された箇所に強烈なかゆみを伴う皮膚炎を発症することが多いです。

 

ダニやノミの予防は外に出る機会の多い猫ちゃんにだけ必要な予防策だと考えている飼い主様もいらっしゃるようですが、ノミ・ダニ・蚊は窓や人の体に付着するなど、さまざまな経路で室内に侵入します。完全室内飼いの猫ちゃんにも、定期的なノミ・ダニの予防薬投与を行うようにしましょう。なお、市販薬では効果や持続性に差があります。かかりつけの動物病院に相談し、猫ちゃんに適した薬を使用しましょう。

 

併せて、下記の対策も有効です。

・室内をこまめに掃除する

・猫ちゃん用の布製品をこまめに洗濯する

・こまめにブラッシングを行い、皮膚の状態をチェックする

 

飼い主様の違和感が大切

猫をブラッシングする飼い主様

 

夏バテをはじめ、猫ちゃんが夏になるとかかりやすい病気をいくつかご紹介しました。どれも、ご自宅での予防対策が可能な病気です。しかし、万が一の場合は必ずあります。予防しているからと安心せずに、常に猫ちゃんの様子を観察してください。

 

毎日観察することで、猫ちゃんの普段の様子をしっかりと把握することができ、ちょっとした異変にも気付きやすくなります。どんなに忙しくても、必ず1日に何回か猫ちゃんと向き合う時間を作り、一緒に遊んだりケアをしたりしながらチェックしましょう。

 

具体的にどこがおかしいと説明できなくても、飼い主様が「なんかおかしいな」と違和感を覚えた場合、その違和感を信じてかかりつけの動物病院に相談してください。

 

ポイント

猫の超音波検査

 

・暑さに強いと言われている猫も、高温多湿には弱いです

・夏になると猫がかかりやすい病気には、下記が挙げられます

 -夏バテ

 -食中毒

 -ノミアレルギー性皮膚炎

・猫の住環境は、気温23℃〜27℃、湿度50%前後を維持しましょう

・特に夏はしっかりと水分を補給させましょう

・猫にもノミ・ダニの予防を継続的に行いましょう

・愛猫の様子に違和感を覚えたら、すぐに動物病院に相談してください

カテゴリー