秋へと移りゆく夏の終わりに増える愛犬・愛猫の体調不良とケア
夏バテから秋バテへ!
こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。
夏が終わりに近づいても、最近は徐々に涼しい日が増えていくということがなくなりました。朝と夜に涼しいと感じることは増えても、残暑で日中は暑さがいつまでも続きます。そのため、夏バテが回復しないまま、1日の寒暖差が激しくなっていきます。やがて日々の寒暖差も大きくなります。さらに台風シーズンのため、激しい気圧の変化も繰り返されます。
こういった気候の変動についていこうと体が無理をすると、自律神経のバランスが乱れてしまいがちです。それに加えて、涼しくなると飲水量が減少したり、急に運動量が増えたりといった変化も加わることが多くなるでしょう。
夏の疲れが残っている上にこれらの要素が重なることで、夏の終わりになると体調不良のワンちゃんや猫ちゃんが増え、秋バテと呼ばれています。今回は、ワンちゃんや猫ちゃんたちの秋バテの概要やケアの方法についてお話しします。
秋バテでよく見られる症状
ワンちゃんや猫ちゃんに見られる秋バテの主な症状は、下記の3つです。
・食欲不振
・下痢や軟便
・嘔吐
○食欲不振
秋というと、「食欲の秋」という言葉を思い浮かべる飼い主様も多いのではないでしょうか。秋は旬の食材が増えて食事が美味しくなりますし、涼しい日が増えて食傷気味だった食欲も回復してくるためです。
しかし、秋バテで自律神経が乱れたり気温差などのストレスが加わったりすることで、食欲がなくなる場合があります。またワンちゃんの中には、朝ご飯をあまり食べなくなり、夜にはしっかり食べるといった食べムラが出る子もいます。食べムラは便通のリズムも狂わせてしまい、苦労されている飼い主様もいるかもしれません。
○下痢や軟便
食欲の変調に関わらず、下痢や軟便の症状が見られる場合もあります。通常、食べたものは胃でお粥のような状態にされ、小腸で肝臓や胆嚢からの消化液により分解された上で、栄養素だけが吸収されます。その後、未消化物の水分が大腸で吸収され、便として排泄されます。
つまり、大腸がうまく機能しなくなると水分の吸収が十分に行われずに、通常よりも水分が多い軟便や下痢となるのです。本来体に吸収されるはずの水分が吸収されないため、下痢や軟便が続くと、ワンちゃんや猫ちゃんの体は水分不足の状態(脱水状態)になり、長く続くほど状況は危険になります。
○嘔吐
秋バテの症状として、嘔吐もよく見られます。また猫ちゃんの場合は、秋バテとは異なりますが、換毛期で増えた抜け毛を飲み込んで毛球症になり、毛玉を吐き出していることもあります。
いずれにしろ、嘔吐は十二指腸の逆向きの蠕動(ぜんどう)運動から始まり、胃、横隔膜、食道や腹筋までが総動員されて起こる現象です。これだけの臓器を使って嘔吐をするため、ワンちゃんも猫ちゃんも非常に体力を消耗します。
また高齢のワンちゃんや猫ちゃんの場合、吐瀉物が気道に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
秋の体調不良のケア方法
○食欲不振へのケア
ワンちゃんも猫ちゃんも、食欲に強く影響する刺激は嗅覚です。そのため、できるだけ新鮮で常温または少しぬるい程度の温度にしてあげると、ニオイが引き立てられて食欲をそそることがあります。
また朝はあまり食べないのに夜になるとしっかり食べられるというワンちゃんは、寝ている間に気温と共に体温も下がり、体の機能が低下している可能性があります。朝ご飯を食べさせる前に散歩に連れ出して運動をさせ、血行を良くしてから朝ごはんにするといった工夫で、食欲を維持できることがあります。ぜひ試してみてください。
ただし、何も口にしたがらない状態が1日続いた場合は、それ以上様子を見ないでかかりつけの動物病院に連れて来てください。
○下痢や軟便、嘔吐へのケア
これらの症状が出ている場合は、脱水症状を防ぐために、できるだけ水分を取らせるようにしましょう。また、できるだけ消化の良いものを食べさせると良いでしょう。ドライフードにぬるま湯や味付けをしていない肉の茹で汁などをかけることで、食事から摂る水分量を増やせます。またこの方法は、食欲不振への対処にもなります。
また毛玉をよく吐き出す猫ちゃんには、こまめなブラッシングを行って、飲み込む抜け毛の量を減らしてあげることも大切です。
なお、下痢や軟便、嘔吐も1〜2日で改善が見られない場合は、速やかにかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。
○秋バテの予防法
秋バテを予防するために、室内の環境をできるだけワンちゃんや猫ちゃんたちにとって快適な環境に維持するよう管理しましょう。具体的には、下記の観点でそれぞれのご家庭に合った予防策を見つけてください。
・留守中も含めてエアコン等で温湿度管理を行う
-気温|ワンちゃん=20℃〜23℃、猫ちゃん=23℃〜27℃
-湿度|50%前後
・複数箇所に水飲み場を設けて、常に新鮮な水を飲めるようにする
・涼しくなったからといって急に激しい運動をさせない
・日々の体調を確認し、気になる変化が見られたら診察を受ける
愛犬愛猫健康日誌のすすめ
私は、ブログでよく「少しでも気になる異変に気付いたら、できるだけ早くかかりつけの動物病院に連れて来てください」と申し上げています。しかし中には、「気のせいかもしれないし、ワンちゃんや猫ちゃんは動物病院に行くだけでストレスになるし…」などと考えて、様子を見すぎてしまう飼い主様がおられます。
そこでおすすめしたいのが、ワンちゃんや猫ちゃんの健康日誌を書く習慣をつけることです。普通の大学ノートでもいいですし、3年日記のようなフォーマットが決まっているノートでもいいですし、スマホやパソコンのアプリでも良いです。飼い主様が書きやすいものを選び、毎日ワンちゃんや猫ちゃんの体調や様子について、記録しましょう。
書く内容も、飼い主様が決めてくださって構いません。書いていくうちに、だんだんと「これは書いておこう、これは書かなくてもいいな」と選別していけると思います。下記の項目を参考に、今日からでもすぐに始めてみてください。
【健康日誌の記載項目例】
・食べたご飯やおやつの量
・飲んだ水の量
・おしっこの量や様子(ニオイ、色、排尿時の様子など)
・うんちの量や様子(ニオイ、色、硬さ、排泄時の様子など)
・その日の気温・湿度・気圧など
・特記事項(何か気付いたことや気になったことなど)
健康日誌を書いたら、時々読み直してみてください。そうすると、ワンちゃんや猫ちゃんの健康な時の飲食や排泄の量や様子、普段の様子などを把握することができます。またてんかん発作などの持病を抱えているワンちゃんや猫ちゃんがいる場合は、気圧なども記録しておくことで、天気予報を聞いて必要な予防手段を取れるようになることもあります。
そして何より、記録し、それを振り返ることで、飼い主様の「なんかおかしい」という違和感に自信が持てるようになるでしょう。たとえ具体的に何がおかしいと言葉にできなくても、「これはいつもと違う」と思えることで、ワンちゃんや猫ちゃんへの対処が遅くなりすぎることは減らせますし、症状が現れた時期やその前後の状況などを動物病院で説明するときにも、整理しながら説明しやすくなるでしょう。
ポイント
・夏の終わりになると体調を崩す犬や猫が増え、秋バテと呼ばれています
・秋バテは季節の変わり目に特有な気候の変化や生活の変化が重なって起こります
・秋バテでよくみられる症状は下記の通りです
-食欲不振
-下痢や軟便
-嘔吐
・現れた症状に合わせて適切なケアを行いましょう
・秋バテ予防のために、下記に気をつけましょう
-エアコン等で気温や湿度を適切な状態に維持する
-常に新鮮な水を飲めるようにする
-涼しくなったからと急に激しい運動をさせない
-日々の体調を確認し、異変が見られたら診察を受ける
・毎日愛犬や愛猫の健康日誌を書くことをおすすめします