循環器科
当院で一番多い循環器疾患は僧房弁閉鎖不全症になります。

僧房弁閉鎖不全症は、高齢になってくるとどの犬種でも罹患する可能性のある病気であり、特にキャバリア、チワワ、マルチーズ、シーズーに多い病気です。もっとも、高齢犬のみに発症するとは限らず、若い子でも起こり得る病気ですので、注意が必要です。心臓というのは、4つの部屋に分かれています。心臓の左の上と下の部屋(左心房と左心室)を隔てているのが僧坊弁になります。

僧房弁閉鎖不全症とは、この弁自体の異常や弁に付属する腱索や乳頭筋などが異常をきたす弁膜疾患になり、それより弁が完全に閉じにくくなっている状態なった結果、血液が本来の流れに逆らう『逆流』が生じてしまう疾患です。

この逆流が慢性的に続くことで心臓の左上の部屋は血液が渋滞状態となりここの部屋はどんどん大きくなっていきます。そしてこの部屋の上には気管があるため、大きくなってしまった心臓が気管を圧迫して乾いたような咳をします。人でいうと痰が詰まっているような「カッカッ」という咳で、これが心原性の咳になります。

またさらに、心臓の血液の渋滞は肺高血圧症を起こし、肺水腫といった病気になっていきます。肺をスポンジに例えると、健康な肺はスポンジ内に空気がたくさん含まれています。しかし肺水腫はこのスポンジに水を含んだ状態であり、このような状態では肺での酸素の交換ができなくなり早期の治療を行わなければ死に至ります。

このように僧房弁閉鎖不全症は徐々に進行していき重症になっていく病気です。そのためできるだけ早期に発見し、薬やフードの変更、定期的な健診が必要になっていきます。

当院の基本的な心臓検査は血液検査、胸部腹部のレントゲン検査、心臓のエコー検査、心電図検査になります。

レントゲン検査画像・肺水腫

エコー検査画像

心電図検査画像

治療は初期であればゆるめの降圧剤から使用していきます。ワンちゃんやネコちゃんは我々の約4倍の速さで年をとっていきますので、3カ月が我々の1年に相当します。そのため当院では3カ月ごとの定期検査を行っていき、心臓の状況や症状に合わせて強心剤や利尿剤などを加えていくこともあります。