整形外科
整形外科への取り組み
整形外科には骨折治療、関節外科、骨変形矯正、外傷治療などが含まれます。

昔のように屋外での飼育が減り、交通事故での骨折は減りましたが、その分、室内飼育が多くなり小型犬の前肢の骨折や、肥満傾向の犬が増え関節の疾患は以前より増えました。犬や猫が歩いたり走ったりするのは当たり前のことです。この当たり前のことが最小限の負担で出来るような治療を心がけています。

手術アドバイザーに 日本獣医生命科学大学助教 原田恭治先生を迎え  AOVET Course-Advances in Small Animal Fracture Manegement 修了の院長が執刀いたします。

骨折

つだ動物病院では最新のインプラント、手術機械を用い骨折の治療を行っております。犬では橈尺骨、大腿骨、脛骨そして骨盤骨折が多く、猫では大腿骨骨折が多くみられます。

治療

当院では整復固定に LCPシステム Locking Compression Plate(SYNTHES社製)を使用しています。ロッキング・コンプレッション・プレート(LCP)とは人の骨粗鬆症用に開発されたプレートで、従来のものと比較して強固な固定が可能です。スクリューとプレートを固定する特殊な構造により骨折部位を固定する新しいプレートシステムです。今までのプレートはスクリューでプレートを骨に圧迫する力によって固定性を得ていました。LCPはロッキングスクリューとプレートの角度安定性により骨折部を固定するのでプレートを骨に圧迫させる必要がありません。またプレートの裏側はプレートと骨の接触面積を減らす設計がされています。よって骨癒合に必要なプレート下の骨膜栄養血管が障害されにくくスムーズな骨治癒が期待されます。また正確なベンディングを施さなくても整復位を維持したまま固定ができ、麻酔時間の短縮や組織の温存につながり大きな利点となります。

橈尺骨骨折

「前足」の手首に近い部分の骨折です。近年、ミニチュアプードル・チワワなど小型犬で多く見られます。年齢に関係なく、落下や転倒などでも起こりえることが特徴です。中でも2kg以下の超小型犬の骨折の治療を行う場合には、適切な治療法の選択やインプラントの選択が非常に重要と考えられます。一般に骨折治療では骨径に対して30%程度のスクリューホール径が望ましいと考えられ、超小型犬の場合では骨径が5-6mmの症例も多く存在し、1.5mmのスクリュー、そのスクリューに適したプレートの選択が必要です。

当院では SYNTHES社製 1.5mm LCP(Locking Compression Plate) System を導入しより安全で正確な骨折治療を実現します.

脛骨骨折

犬猫の脛骨骨折の原因の多くは、落下、交通事故、喧嘩などです。脛骨の周りには軟部組織が少なので開放性の骨折となる事も多くあります。強い力がかかる部位なので強固な固定が求められます。

大腿骨成長板骨折

レントゲン写真は10か月の猫ちゃんが高いところから飛び降りた後のものです。この骨折は成長期の子猫に特有の外傷性骨折です。手術後の骨の成長を妨げないようプレートではなくピンを用いて骨折を整復します。

CTスキャンを用いた骨折診断

従来のレントゲンでは解りにくい骨折もCTを撮影することで立体的に把握することが出来ます。
下の写真は上顎の骨折です。

膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨内方脱臼は主に後肢の膝蓋骨(ひざのお皿)が、滑車溝(膝のお皿が収まっている溝)から内側へはずれてしまう(脱臼する)状態のことをさします。初めは無症状の場合が多いですが、徐々に進行してゆき足を上げることを始め、様々な症状が見られます。
小型犬に圧倒的に多く、原因は生まれつき大腿骨と脛骨が変形していることが大きな原因となります。

一枚目はほぼ正常な膝関節です。大腿骨(太ももの骨)と脛骨(脛の骨)がほぼ一直線になっていることがわかります。
二枚目は膝蓋骨内方脱臼(グレードⅢ)のワンちゃんのレントゲン写真です。大腿骨と脛骨がS字状になっているのがお解りいただけると思います。三枚目は矢印で表したように脛骨が大腿骨に比べて内側に捻じれているような位置にあります。その為、特に膝を曲げたときに膝のお皿が内側に牽引されて脱臼してしまいます。

病気の進行はⅠからⅣまでのグレードで表されます。

・グレードⅠは脱臼しても自然に元の位置に戻り、関節の屈伸は正常に行うことが出来ます。
・グレードⅡは大腿骨の軽度の湾曲、捻転の変形が認められる。膝関節を屈曲することで内方に脱臼します。
・グレードⅢは膝蓋骨はほぼ脱臼したままで膝関節を伸ばした状態で用手にて整復が可能です。しかしそのあと屈曲すると外れてしまします。関節周囲の筋肉の内方への変位や脛骨の変形を伴います。
・グレードⅣは膝蓋骨は常に脱臼しており用手での整復ができず、多くは大腿骨の滑車溝が浅いもしくは消失した状態になっています。

治療

膝蓋骨内方脱臼の治療は外科療法と内科療法があります。
グレードⅠの膝蓋骨内方脱臼には保存的治療が推奨されています。太らないようにしていただいたり、フローリングなど関節に負担のかかる床を改善していただくなどです。もちろん各種サプリメントなども有効ですが減量に勝るものはないでしょう。
過度に太っている場合、運動して減量しようとするとより関節を痛めてしまうことがあります。まず食事制限から始めて少し痩せてきたら運動量を増やしていくのが良いと思います。

グレードⅡ以上で痛めた足を挙上するなどの症状が強いワンちゃんは手術の対象になります。膝関節の屈伸運動に伴い大腿骨から内方に外れてしまう膝蓋骨が関節の軟骨の損傷や摩耗をきたし、関節炎の引き金になります。

手術

・膝のお皿が収まっている滑車溝という溝をU字型に切り取り、深くすることで、脱臼しにくくします。
・膝蓋靭帯の付着部である脛骨粗面の位置を外側に移動したり、ファイバーワイヤーという医療用の強靭な糸で内側に変位している脛骨を正常な位置に牽引しアライメントを変えます。アライメント(大腿骨、膝蓋靭帯、脛骨の並び方)を正常にするのが目的です。
・縫工筋の移植 縫工筋は骨盤から脛骨の内側につながる細長い筋肉で膝関節を内方へ牽引しています。この筋肉の付着部を変えることで膝関節の内方への回旋を防ぎます。

グレードⅣになり膝関節の進展が難しかったり、骨格の変形が重度の場合は、大腿骨および脛骨の矯正骨切術が必要になる場合もあります。

写真左は手術前のCT画像 右は術後です。溝が深くなり、脛骨位置が変ったのがお解りになると思います。

TPLO

TPLO(脛骨高平部水平化骨切り術)は1993年にアメリカでDr.Slocumにより考案された犬の前十字靭帯断裂に対する手術法です。

前十字靭帯には脛骨が前方に押し出されないように抑える働きがあります。また内旋も防いでいます。断裂することで大腿骨が脛骨に対し手前に落ちるような形になり歩行困難になります。同時に半月板も損傷し、DJD(変形性骨関節症)に移行してしまいます。
脛骨の高平部の角度は通常25°前後です。この角度を脛骨の関節に近い部分を円形の特殊なのこぎりで切除し、回転させて専用のプレートで約6°固定にします。そうすることにより脛骨の前方への滑りを抑制します。

前十字靭帯断裂を起こしやすい犬種はゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバー、バーニーズマウンテンドッグなどの大型犬、中型犬ではは柴犬、小型犬ではヨークシャテリアやマルチーズが多いと言われています。

治療

当院では小型犬ではラテラルスーチャー法という膝関節の外側にファイバーワイヤー(整形外科領域の再建術に使用される特殊で強力な縫合糸)を用い関節を固定する方法で手術を行っております。小型犬の前十字靭帯断裂は大型犬と異なり、習慣性の膝蓋骨脱臼が関与しています。ラテラススーチャーと同時に膝蓋骨が収まる溝を深くする滑車溝形成術や脛骨を内方に牽引する縫工筋の移植を併せて行います。

中~大型犬ではTPLO(脛骨高平部水平化骨切り術)が他の手術と比較して部分断裂や慢性経過をとる変形性関節症に適応でき、骨関節炎の進行が低いといわれています。

下は術前と術後レントゲン写真です。

大腿骨頭壊死症

大腿骨頭壊死症(レッグ・ペルテス病)は成長期の仔犬が片方の後ろ足に体重をかけないで足を浮かせて歩いていたり、片側の後ろ足をかばって遊んでいたりしている場合、初めに疑う病気です。原因は完全には究明されていませんが現在のところ遺伝的疾患と考えられています。好発犬種はテリア系、ポメラニアン、ペキニーズ、プードル、ミニチュア・ピンシャー、パグ、ダックス、シェルティー、コッカースパニエル等といわれています。大腿骨頭への血液供給の障害により、骨の虚血性壊死が生じ、激しい疼痛の原因になることがあります。

診断

診断はレントゲン写真で行います。下は9か月のプードルさんのレントゲン写真です。1か月くらい前から右後ろ脚を地面に着かなくなったと来院されました。正常な大腿骨頭はほぼ球状の形をしていてレントゲンでは円形に映ります。左側の大腿骨頭(赤矢印)が正常な右に比べて不整な形と骨密度の低下から黒く見えます。また1か月以上患肢を使っていなかったために大腿部の筋肉が左右で違うのが解ります。(青線)

治療

治療は、手術が必要になることがほとんどです。大腿骨頭切除術は痛みの原因である骨頭部を切除します。すごく大胆な手術ですが術後多くのケースの回復は早く大腿骨幹と寛骨とその周りの殿筋群により平面の関節が形成され、数週間でほぼ正常な歩様まで回復します。写真下が術後です。ただ写真のプードルさんのように手術する時期が遅れると患肢の筋肉が元に戻るまでに数か月の時間を要すことがあります。

つだ動物病院では様々な症状に適切な治療方法をご案内しています。
ぜひご相談ください。