犬と猫の脾臓腫瘍について|良性でも悪性でも手術がお勧め

ブログ

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

脾臓(ひぞう)という臓器は聞き慣れないかもしれませんが、動物の体の中で免疫機能や造血機能、血液の貯蔵に関わっています。
また良性と悪性の割合は半々くらいですが、良性だからといって安全なわけではないため、基本的には手術で切除する必要があります。
今回は犬と猫の脾臓腫瘍について、その原因や症状を解説するとともに、当院での治療法に関してもご紹介します。

原因

脾臓では免疫細胞や血液細胞がつくられるため、リンパ腫、肥満細胞腫、形質細胞腫、血管肉腫、組織球性肉腫など、それらに関係する腫瘍ができます
また、他の場所にできた腫瘍が転移して脾臓に腫瘍が現れることもあります。これらの腫瘍が発生する原因はよくわかっていませんが、一般的には高齢の犬(特に大型犬)や猫に多いといわれています。

症状

脾臓腫瘍は、初期では特に目立った症状はありませんが、良性・悪性を問わずに腫瘍が巨大化すると、お腹の中で腫瘤が破裂してしまい、大出血を招く危険性があります。脾臓は血液を貯蔵する役割もあるため、破裂してしまうと体内の血液量が極端に少なくなり、ショック症状が現れる場合もあります。

診断

脾臓腫瘍を疑う場合は、レントゲンやエコー、あるいはCT検査を行い、脾臓の状態を確認します。症状が軽度あるいは無症状の場合は、健康診断で偶然みつかるケースもあります。ただし、これらの画像検査で脾臓に異常がみつかっても、それが腫瘍かどうかはわからないため、手術後の腫瘤を病理検査で詳しく調べる必要があります。

治療

基本的には手術を実施して、腫瘤あるいは脾臓全部を取り除きます。脾臓は血液が豊富な臓器なので、手術は慎重に行います。

当院では血管シーリングシステム内蔵電気メス(VIO300D、ERBE社製)を用いています。この機器は縫合糸を使わずに血管などを閉鎖・癒合させることができるため、おなかの中に残す縫合糸を最小限にできる強みがあります。なお、脾臓が破裂してショック症状が現れた状態では手術が難しく、命を落としてしまう危険性が高いため、予防が重要になります。

 

当院の医療設備はこちらをご覧ください

予防法

脾臓腫瘍は高齢の大型犬で発生しやすいため、特に大型犬が中齢(6~7歳くらい)になったら、脾臓や肝臓の検診を受けることをお勧めします

その際、エコーだけでは深い部分まで十分に観察できないため、CTでの検査が有効な選択肢となります。当院では80列マルチスライスCTを活用し、細部にわたるまで状況を確認できます。

CTスキャンによる検診をご希望の方は、当院までご相談ください。

ポイント

・脾臓腫瘍の良性と悪性の割合はだいたい半々くらいですが、良性だからといって安全なわけではありません。
・脾臓では免疫細胞や血液細胞がつくられるため、それらに関係する腫瘍が発生します。
・一般的には高齢の犬(特に大型犬)や猫に多いといわれています。
・初期では特に目立った症状はありませんが、破裂してしまうとショック症状がみられ、命に関わることもあります。
・治療には手術が必要で、脾臓をすべて取り除きます。
・特に大型犬では脾臓腫瘍が発生しやすいため、中齢になったらCTスキャンによる、脾臓や肝臓の検診を受けることをお勧めします。

 

横須賀・三浦・逗子・葉山エリアを中心に診療する動物病院
つだ動物病院

このページをシェアする

カテゴリー