犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)について┃犬に多いホルモンの病気

ブログ

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

クッシング症候群(別名:副腎皮質機能亢進症)は、副腎からコルチゾールを含む副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される病気です。コルチゾールは、抗炎症作用、免疫抑制、筋肉のたんぱく質代謝、肝臓での糖新生など、生命維持に必要な多くの機能を持っています。そのため、クッシング症候群ではさまざまな症状が現れます。

 

今回は、犬のクッシング症候群の原因や症状、診断、治療方法などをご紹介します。

原因

副腎からのコルチゾール分泌は、脳の下垂体から産生される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によってコントロールされており、ACTHもクッシング症候群に大きく関与しています。

 

クッシング症候群の原因は主に三つあります。

 

下垂体性クッシング症候群
下垂体腫瘍がACTHを過剰に産生し、結果として副腎からのコルチゾール分泌が増加します。犬においては、クッシング症候群の約80〜85%がこのタイプに該当します。

 

副腎性クッシング症候群
副腎自体に腫瘍が発生し、コルチゾールを過剰に分泌するケースです。犬での割合は約15〜20%です。

 

医原性クッシング症候群
コルチゾールと同様の作用を持つステロイド薬(例:プレドニゾロン)を長期間または大量に投与した結果、発症します。

 

症状

クッシング症候群は通常、中年から高齢の犬に見られる病気です。クッシング症候群の主な症状は以下の通りです。

 

多飲多尿
食欲が異常に増加
お腹周りが膨らむ (お腹周りの筋肉が痩せて脂肪がつきやすくなり、肝臓も肥大するため)
皮膚や毛が薄くなる
抜け毛が増える
カルシウムの沈着により皮膚が硬くなる(皮膚の石灰化)
傷が治りにくくなる

 

関節周囲の筋肉量が落ち、また靱帯も弱くなることで、前十字靭帯断裂などの整形外科疾患が発生しやすくなることがあります。

 

前十字靭帯断裂について、こちらの記事でも詳しく解説しています

 

また、下垂体性クッシング症候群では、下垂体腫瘍により、沈うつや刺激に対する反応の鈍化、ふらつきなどの神経症状がみられることがあります。副腎性クッシング症候群では、副腎腫瘍が近くの大きな血管を巻き込むことで、稀に腹腔内出血や突然死のリスクが高まることがあります。

 

診断方法

クッシング症候群の診断は、様々な検査を組み合わせて行います。

 

身体検査
お腹周りの膨らみ具合や皮膚、毛並みの状態などを確認します。

 

血液検査
ACTH刺激試験やデキサメタゾン抑制試験などで、血中のホルモン濃度を測定します。クッシング症候群では、ALPという項目が上昇することも特徴的です。

 

レントゲン検査
主に肝臓の腫大を確認します。

 

超音波検査
副腎の大きさや形状を詳細に調べ、腫瘍の有無を確認します。

 

クッシング症候群は、脱毛、皮膚の薄さ、腹部の肥大(ポットベリーとも呼ばれる)など特徴的な外見の変化が見られることから、ある程度外見からもクッシング症候群の可能性を疑うことができます。

 

治療方法

クッシング症候群の治療の中心は投薬治療で、当院では主に「アドレスタン」という薬を使用しています。アドレスタンは生体内の副腎皮質ホルモンの合成を抑制し、クッシング症候群に伴う様々な症状を改善する効果があります。

 

アドレスタンについてはこちらをご覧ください

 

予防法やご家庭での注意点

クッシング症候群は、主に内因性の疾患であるため、医原性の場合を除き特定の予防法は存在しません

 

「最近、水をよく飲むけど元気そうだから大丈夫」と自己判断をせず、気になる症状があれば、獣医師に相談しましょう。また、早期発見のために、定期的な健康診断を受けることも重要です。

 

まとめ

・クッシング症候群は副腎からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることで発症します。
・主な原因は下垂体性、副腎性、医原性の3種類で、下垂体性が80〜85%、副腎性が15〜20%程度です (医原性は稀)。
・症状には多飲多尿、過食、お腹周りの膨らみ、脱毛などがあります。
・治療にはアドレスタンという副腎皮質ホルモン合成阻害剤を用いた内科療法が行われます。

 

横須賀・三浦・逗子・葉山エリアを中心に診療する動物病院
つだ動物病院

このページをシェアする

カテゴリー