犬の外耳炎について┃再発を防ぐには?

ブログ

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

外耳炎は犬に強い痒みや痛み、不快感を与え、生活の質を大きく低下させる可能性があります。この炎症は治療によって症状が改善されることもありますが、根本的な原因に対処しない限り、容易に再発する恐れがあるため、注意が必要です。

 

今回は、犬の外耳炎の原因や症状、診断、治療方法などをご紹介します。

原因

外耳炎の主な原因は、アレルギー(アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)や細菌感染・真菌感染(ブドウ球菌、マラセチア真菌など)、寄生虫感染(ミミヒゼンダニ、マダニなどなど)、異物(植物の葉や種)、腫瘍などが挙げられます。

 

特に気温と湿度が上がる夏場は、耳の中が蒸れやすく、細菌や真菌の増殖が活発になるため外耳炎が多発します。

 

また、アメリカン・コッカー・スパニエルやラブラドール・レトリバー、キャバリアなどの耳が垂れた犬種は、立ち耳の犬種に比べて通気性が悪く、耳の蒸れやすさから外耳炎を発症しやすいとされています。

 

症状

外耳炎の主な症状は、以下の通りです。

 

耳の強い痒みや痛み (耳を引っ掻いたり、壁に擦り付ける)
耳が赤く腫れる
耳からの悪臭や耳垂れ
頭をよく振る
黒っぽい耳垢の増加

 

外耳炎を放置すると、炎症が鼓膜の奥の中耳や内耳にまで波及し、これにより、頭を斜めに傾けるなどの神経症状が現れることもあります。

 

診断方法

耳を気にしていたり、耳が腫れているなど外耳炎を疑う症状で来院された場合、耳鏡を用いて、耳道内の状態を観察します。外耳道のみに炎症がみられる場合は、その時点で外耳炎と診断します。

 

しかし、外耳炎が食物アレルギーやアトピー性皮膚炎によって引き起こされることもあるため、普段の食事内容や耳以外に痒がっている部分がないかなども詳しく確認します。また真菌やダニなどの感染が疑わしい場合は、耳垢を採って顕微鏡で観察します。

 

治療方法

耳垢が多い場合は、消毒液で消毒してある程度耳垢を取り除いてから点耳薬を投与し、
耳垢が少ない場合は、直接点耳薬を投与します。

 

当院では、「ネプトラ」という点耳薬を用いており、投薬後1ヶ月間効果が持続します。ネプトラの大きなメリットは、ご家庭での投薬が不要であることです。

 

なお、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が原因で外耳炎を発症している場合は、食事療法やアトピー性皮膚炎に対する治療も同時並行で行います。

 

外耳炎について、こちらの記事でも詳しく解説しています

 

予防法やご家庭での注意点

ご家庭で愛犬の耳が腫れていないか、赤くなっていないか、また黒っぽい耳垢が大量に付着していないかなどを日頃から確認するようにしましょう。

 

外耳炎の治療においては、症状が外見上改善されたように見えても、耳道の奥の炎症が完全には治まっていない場合があります。このため、獣医師の指示に従って治療や通院を継続することが重要です。

 

原因によっては、治療や通院の継続が必要になりますが、症状が落ち着き、状態を良好に維持できるようになれば、月に一度の通院で様子をみていくことも可能ですので、根気強く治療を続けましょう。

 

まとめ

・外耳炎は強い痒みや痛み、耳の腫れなどが主な症状です。
・気温と湿度が上がる夏場は、外耳炎が多発する傾向があります。
・治療は耳洗浄や1ヶ月効果が持続するネプトラなどの外耳薬を用いて行います。
・外耳炎は外側から見ると治っているように見えても、耳道の奥の方では炎症が治まっていないケースがあるため、飼い主様判断で治療をやめてしまわないことが大切です。

 

横須賀・三浦・逗子・葉山エリアを中心に診療する動物病院
つだ動物病院

このページをシェアする

カテゴリー