犬の橈尺骨骨折について┃小さな段差でも着地の衝撃で折れてしまうことも
こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。
「橈尺骨」は肘と手首の間にある2本の骨(橈骨と尺骨)をまとめた呼び方で、犬ではこの部分の骨折が非常に多く見られます。特に多いのがトイ・プードルなどの小型犬で、着地の衝撃で折れてしまうことがあります。
当院では橈尺骨骨折に対する治療に、SYNTHES社製 1.5mm LCP Systemを導入し、より安全で正確な骨折治療を実現します。
今回は犬の橈尺骨骨折について、その原因や症状などを解説するとともに、当院での治療の進め方に関してもご紹介します。
原因
基本的に骨折は骨に強い力がかかったときに起こります。
強い力と聞くと事故や高いところからの落下を連想する飼い主様が多いと思いますが、もともと骨が細かったり強度が低かったりすると、軽い力が加わっただけでも骨折してしまいます。
骨折の原因として多いのは、高いところからのジャンプや段差を降りる際などによる骨折です。人間にとっては日常的な段差でも、犬にとっては大きな衝撃を受けることを忘れないでください。また、飼い主様の抱っこから抜け出して腰や膝の高さから床に着地した際の骨折も多く発生しています。
当院に橈尺骨骨折で来院する犬種はトイ・プードルが最も多く、ほかにもポメラニアン、イタリアン・グレーハウンド、チワワ、パピヨン、ヨークシャー・テリアなどといった小型犬でも発生します。
しかし小型犬でなくても、交通事故や高所からの落下、スポーツなどで激しい運動をしている犬、まれではあるものの、腫瘍やホルモンの病気で骨の強度が落ちている犬などでも、橈尺骨骨折が見られます。
症状
骨折部位に強い痛みが生じるため、骨折した瞬間にキャンと鳴き、骨折した足に体重をかけまいと足を地面につけなくなります。また触ると痛がる、もしくは痛みからそもそも足に触らせてくれなくなります。
他にも、骨折した骨の周囲が腫れ、熱をもちます。折れた部分が曲がり、通常の姿勢ではなくなることがほとんどです。
診断
レントゲン検査で骨折の種類と位置を確認し、重症度を診断します。
手術で整復することがほとんどなので、術前検査として血液検査なども行います。
治療
骨折の治療の基本は骨を本来の位置で固定して、骨同士の癒合(くっつくこと)を待つことですが、骨を固定する方法にはギプスなどで固定する「外固定」と、骨折した箇所をプレートやワイヤーなどを用いて固定する「内固定」があります。
・外固定
外固定は長期間(少なくとも2〜3カ月)の運動制限が必要ですが、犬は安静にするのが難しいため、外固定ができない場合がほとんどです。
また術後に合併症(変形癒合や癒合遅延、細菌感染など)も起こりやすいと報告があり、現在はあまり行われていません。
・内固定
内固定では、プレートとスクリュー(ネジ)を用いて、骨折している橈骨を固定します。
一般的に骨折治療では、スクリューホール(ネジ穴)は固定する骨に対し直径30%ほどの大きさが望ましいとされています。橈尺骨骨折の好発犬種である超小型犬の場合では、骨径が5〜6mmの症例も多く、1.5mm径のスクリューとそれに即したプレートの選択が必要になります。
当院ではSYNTHES社製 1.5mm LCP(Locking Compression Plate)Systemを導入しており、この方法は橈尺骨骨折に対する安全かつ正確な方法です。
※LCPについては、別の記事でも紹介しています。
https://tsuda-vet.com/seikei/
また、手術で橈骨に取り付けたスクリューは、通常2~3ヶ月ほどで外します。手術後も定期的にレントゲン検査を行い、骨が痩せていないか経過をみていきます。
予防法
人間にとっては低い高さでも、犬にとっては高所になります。
特にトイ・プードルなどの超小型犬の場合、ソファや階段などの高さから着地しただけでも骨折してしまう場合があります。そのためスロープをつける、小さな階段を用意するなどの対策をしてあげましょう。
また、飼い主様が抱っこから落としてしまい、骨折するケースもたびたび生じています。
抱っこの際は落とさないよう注意をすることはもちろん、降ろすときもすべての足が地面についた状態まで手を離さないなど、優しく降ろしてあげましょう。
ポイント
・橈尺骨骨折は肘から手首までにある骨の骨折です。
・トイ・プードルなどの超小型犬での発生が多く、小さな段差でも着地の衝撃で折れてしまうことがあります。
・抱っこから落ちたことによる骨折もよく起こるため、落とさないよう注意し降ろすときはすべての足を地面につけてから手を離しましょう。
・当院の外科治療は、SYNTHES社製 1.5mm LCP(Locking Compression Plate) Systemを導入しています。
・スクリューは装着から2、3ヶ月後に外すため、最低でも2回の手術が必要です。
・手術後も骨の状態を確認するために、定期的にレントゲン検査を行います。
横須賀・三浦・逗子・葉山エリアを中心に診療する動物病院
つだ動物病院