やってくる夏に向けての犬猫のための準備

ブログ

早めに始めたい暑さ対策

アルミの鍋に入り涼む猫

 

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

以前、こちらのブログでGW明けぐらいからワンちゃんの熱中症での来院が多くなってくるというお話をしたことがあります。

<熱中症にならないために>へのリンク

 

そこでもお話したように、特に短頭種のワンちゃん(フレンチブルドッグ、ボストンテリア、シーズー、パグなど)や猫ちゃん(ペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘア、ブリティッシュショートヘアなど)たちは、他の子たちよりも熱中症にかかりやすいので注意が必要です。

 

暑い日だけではなく、1日の中の温度差が5℃以上になるような日が続くのもよくありません。寒暖差に体がついていかなくなり、体調を崩しやすくなってしまうからです。天気予報には最高気温と最低気温が表示されますので、意識して確認してみてください。特に今頃の時期は、1日の中の温度差が5℃以上になる日が決して珍しくないことがお分かりいただけると思います。

 

では、まずは簡単にワンちゃんや猫ちゃんたちが自分の体温を調整する方法を知り、そこから飼い主様が上手にサポートしてあげるための工夫点を考えていきましょう。

 

犬猫の体温調整サポート

口を開けて呼吸をする犬

 

暑くなると、周囲の温度に合わせて体内の温度も上がっていきます。温度が異なる2つのモノをくっつけておくと、温度の高いものから低いものへと熱が移動し、やがて同じ温度になります。火のついたガス台の上に冷蔵庫から出したばかりの冷たいソーセージを乗せたフライパンを置いておくと、やがてソーセージが焼けて熱くなるのと同じ原理です。

 

しかし、真夏の暑い気温に引きずられて体温が上がってしまうと、命の危険にさらされてしまいます。なぜなら、人間やワンちゃんや猫ちゃんは恒温動物といって、常に一定の範囲内に体温を保っておかなければ生きていけない動物だからです。そのため暑くなると、体の熱を下げるためにいろいろな工夫をしなければなりません。

 

体温が上がった時には、涼しい場所に行ったり冷たいものを触ったりして上がった体温を下げる方法と、液体が気体に変わる(気化する)時に使われる「気化熱」を利用して体を冷やす方法がよく使われます。

 

具体的には、冷やしたタオルで体を拭く、アルミなどの冷たい物の上に寝かせる、風通しが良くて日の当たらない涼しい場所やエアコンで涼しくした室内で体を休ませるなどといった方法です。また私たち人間は全身で汗をかき、それが乾くときの気化熱を利用して体温を下げます。しかしワンちゃんや猫ちゃんは、汗腺が肉球や鼻先にしかないため、汗をかくことで体温を下げられません。

 

そこでワンちゃんは口を開けて舌を出し、ハァハァと浅く速く荒い呼吸をして口の中の水分を蒸発させ、猫ちゃんはセルフグルーミングで頻繁に全身を舐めて唾液を蒸発させます。これらは、汗をかけないワンちゃんや猫ちゃんたちが、気化熱を利用して自分の体温を下げるための大切な体温調整方法なのです。

 

ですから、ワンちゃんや猫ちゃんの口の中の水分や被毛に付いた唾液の蒸発を促進させるために、湿度を60%以下に維持し、できるだけエアコンで室温をワンちゃんや猫ちゃんの適温に維持し、寒すぎたり暑すぎたりした時に他の場所に移動できるように複数の部屋や廊下、玄関などに自由に行けるようにしてあげることが、体温調整のサポートになるのです。そのためのエアコンや除湿機、危険な場所に行かせないための柵などを、早めに準備・点検しておきましょう。

 

なお湿度が高いこの時期、当院の入院室は、ワンちゃんは20℃、猫ちゃんは25℃を目安に調整しています。もちろん、ワンちゃんや猫ちゃんの年齢や体型、状態にもよりますので、常に様子を見ながら管理しています。

 

ワンちゃんや猫ちゃんの体温調整や夏バテ予防については、下記のブログでもご紹介していますので、参考になさってください。

<考えよう、犬と猫の夏バテ予防>へのリンク

 

熱中症の敵は日差しと温度

日陰で休む犬

 

今頃の時期になると、テレビでもよく熱中症のニュースが流れるようになります。熱中症とは、体温が上がって体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体が備えている体温調節機能だけではコントロールできなくなって本来の体温よりも高い状態が続き、めまい、頭痛、けいれんなどの色々な症状を起こす病気です。

 

熱中症は人間に限ったことではなく、ワンちゃんや猫ちゃんもかかります。ワンちゃんや猫ちゃんが熱中症になると、次のような症状が見られます。

・浅くて速くて荒い呼吸をする

・大きく開けた口から舌が垂れ下がっている

・ぐったりして涎を流したり泡を吹いたりしている

・体温が上がったまま下がらない

 

熱中症の予防として、気温と湿度だけではなく、直射日光に長時間当てないということにも注意しましょう。ドライブ中のクレート利用は、振動予防や安全対策だけではなく、日差しを避けるためにも有効です。

 

またお家でお留守番をさせる場合は、エアコンで室温を管理するだけではなく、カーテンを一部だけ開けておき、日陰と日向を作ってワンちゃんや猫ちゃんが自由に居場所を選べるようにしておくと良いでしょう。行動範囲の中に必ず日陰があることが大切です。

 

こんな症状の時はすぐ病院へ

散歩中の水分補給

 

ワンちゃんや猫ちゃんの平熱は、私たち人間よりも高めです。それでも体温が43℃を超えてしまうと、命が危険な状態になってしまいます。かなり具合が悪そうで、体がいつもよりも熱くなっている場合は、体を冷やしながら動物病院に連れて来てください。

 

他にも、下記のような症状が見られた場合は、様子を見ずにすぐに動物病院に連れて来ましょう。家を出る前に動物病院に電話をし、ワンちゃんや猫ちゃんの様子をお伝えいただければ、連れて来るまでに必要な対処法についてアドバイスします。

 

<すぐに動物病院に連れて来ていただきたい症状>

・体を触るといつもよりも熱くなっている

・けいれん(ひきつけ)をおこしている

・ぐったりしていて反応が鈍い、または反応がない

・失禁している

・嘔吐を何度も繰り返している

・極度の脱水症状を起こしている

※背中側の首の皮膚を持ち上げて手を離した時に、皮膚の戻る速度がゆっくりなら脱水を起こしています。下記ブログの最後でも確認方法を紹介しています。

<便は健康のバロメーター 犬や猫の下痢のお話>へのリンク

 

なお、暑い時にはワンちゃんも猫ちゃんも唾液を蒸発させて体温を調整するため、脱水症状を起こしやすい点にも注意が必要です。いつでも新鮮な水を飲めるようにし、ワンちゃんや猫ちゃんが積極的に水を飲まない場合は、多少強制的にでも飲ませるようにした方が良いでしょう。

 

ポイント

水辺で遊ぶ犬

 

ポイント

・GWをすぎる頃から、犬や猫の熱中症が増え始めます。

・1日の中の温度差が5℃以上になる場合も、犬や猫が体調を崩しやすくなります。

・熱中症は、日差しや気温に注意が必要です。

・犬や猫は全身に汗をかいて体温を下げることができず、口を開き浅く速く荒い呼吸をして口の中の水分を蒸発させたり、セルフグルーミングで全身を舐めた唾液を蒸発させたりして、体温を下げます。

・犬猫の体温調整のサポートには、エアコンによる温湿度管理、さまざまな環境の室内を自由に行動させるといったような方法があるため、本格的な暑さが来る前に準備と点検をしておきましょう。

・留守中やドライブ中も、日陰を作るようにしましょう。

・暑い日にハァハァと荒い呼吸をしていて元気がない場合は、すぐに動物病院に連れて来てください。

・熱中症を重症化させないためには、水分補給も大切です。

このページをシェアする

カテゴリー