犬の僧帽弁閉鎖不全症について│症状が発生する前の段階で肥満を防止することが大切

ブログ

こんにちは、横須賀市にある「つだ動物病院」院長の津田航です。

 

僧帽弁閉鎖不全症は、多くの犬に見られる心臓疾患です。
高齢になるとどの犬種でも発生する可能性があり、進行すると肺水腫と呼ばれる疾患を引き起こし命を落とすこともあります

 

今回は僧帽弁閉鎖不全症について、その原因や症状などを解説するとともに、当院での治療の進め方に関してもご紹介します。

原因と症状

心臓は上下左右4つの部屋に分かれており、それぞれの部屋の出口には血液の逆流を防ぐ弁があります。
僧帽弁とは左上の部屋(左心房)と左下の部屋(左心室)の間にある弁で、この弁が完全に閉じないことで血液の逆流が起こる症状が「僧帽弁閉鎖不全症」です。

 

詳しい原因はわかっていないものの、遺伝や加齢が関係していると考えられています。特に高齢の小型犬で発症するリスクが高く、キャバリア、シー・ズー、トイ・プードル、チワワなどが好発犬種として知られています

 

初期段階では無症状のことが多く、病気が進行するにつれて、乾いた咳が出る、疲れやすくなる、早くて荒い呼吸をするようになる、舌が青みがかった色に変色する(チアノーゼ)といった症状が現れます。

 

また、血液の逆流が続くことで左心房は血液が渋滞状態となり、慢性的な高血圧状態になります。この状態が悪化すると、肺に水が溜まる肺水腫や、腹水などの併発につながります。
肺水腫は、暑い季節に症状が悪化し来院するケースが多くあります。肺水腫の症状は、苦しそうにゼーゼーと水っぽい息をする、舌が青っぽいなどで、明らかに苦しそうにしているため、慌てて来院する飼い主様も少なくありません。
病気についての詳しい説明は、別ページでも紹介していますので、そちらも参考にしてください。
当院で一番多い循環器疾患の僧帽弁閉鎖不全症について

診断

初めに行う診断は、聴診によるものです。血液の逆流を示す心雑音が確認されることが多いものの、心雑音のみでは病気の診断やその重症度を評価することはできません。

 

さらなる診断のために、レントゲンや超音波検査を行い、心臓の大きさや形、動きや血液の流れを確認します。
また、循環器系の評価として、血圧測定や心電図検査を行うこともあります。

治療

超音波検査で診断のうえ、重症度のグレード分けに則って投薬治療を行います。

 

「罹患はしているが、心拡大は認められない(臨床症状がない)」という段階(ステージB1)では肥満を防止することが重要なため、まずは食事療法などで体重を管理しながら、定期的に超音波検査で心臓の状態を確認します。

 

その後、心臓がある程度まで拡大してきたら(ステージB2)、投薬治療を開始します。
どの薬をどの程度与えるかは、超音波検査の結果や全身状態から検討する必要があり、重症度に合わせた適切な治療を行うためにも、定期的な検査が必要です

 

また、最近では僧帽弁閉鎖不全症に対する外科手術を行っている病院もあります。
実施できる病院は限られておりますが、もし外科手術をご希望であれば、手術可能な病院をご紹介しますので、当院にご相談ください。

 

重症度のグレードと外科手術については、別のページでも説明していますのでそちらを参考にしてください。
犬の僧帽弁閉鎖不全症と外科的治療の可能性

ご家庭での注意点

僧帽弁閉鎖不全症は予防することが難しい病気です。
できるだけ早くに発見して、早い時期から薬や肥満を防止するためにフードの変更をしていくことが、長く日常生活を送る秘訣です。
そのため、好発犬種や10歳前後の高齢犬と暮らしている飼い主様には、定期的な健康診断をお勧めします。

ポイント

・僧帽弁閉鎖不全症は犬で最も多い心臓の病気です。
・治療の目的は病気の進行を遅らせ、症状を緩和させることです。
・病気の進行を遅らせるためには、肥満を防ぐための体重管理が重要です。
・投薬治療はある程度心肥大が進んでから行いますが、適切な治療を行うためにも定期的に超音波検査などで病気の進行度を確認する必要があります。
・当院の治療のメインは内科的治療ですが、外科手術をご希望の飼い主様には、手術可能で実績のある病院を紹介します。

 

横須賀・三浦・逗子・葉山エリアを中心に診療する動物病院
つだ動物病院

このページをシェアする

カテゴリー